時間管理はノウハウの問題。
人間性とか性格じゃないとおもう。
建築のプレゼンであれば、
この段階で時間におさまらないことが判明したら優先順位が低いものから切り捨てる。
3.が特に重要。
この判断ができていれば必ず間に合う。というか間に合うように判断する。
それと
人間性とか性格じゃないとおもう。
建築のプレゼンであれば、
- 順番を気にせずにやるべきことをとにかく細かく箇条書きにする。
- 序列を付ける。(前後関係と優先度)
- 使える全体の時間を見て各項目の時間配分を決める
この段階で時間におさまらないことが判明したら優先順位が低いものから切り捨てる。
3.が特に重要。
この判断ができていれば必ず間に合う。というか間に合うように判断する。
それと
- 提出するための作業
- 点数を上げて勝つための作業
提出のための作業は安全を取りながら時間におさめて余裕の範囲内で進めれば最悪の事態にはならない。
大切なのは全体像を把握してその中で配分すること。
したがってレイアウトの作成をまずやる。
学部の学生とかは経験が少なくて何にどれだけ時間がかかるかの判断を間違うのだけど、
意識して時間を見ていくと判断の精度が上がってくる。
というわけで3ステップのタイムマネジメントはオススメ。